くんち塾フォーラムへようこそ、このページは長崎くんちに関する出来事や歴史を日々更新しています。

出島町

出島町(でじままち)

出島は寛永13年に完成した扇形をした人工の島であったが、明治37年に埋め立てられて島ではなくなった。 昔は丸山、寄合町とともに踊町・年番町に含まれていなかったが、昭和28年より加入。 今は、千馬町や入江町などを合併して大きな街区となっている。

傘鉾

<飾>
渾天儀、洋書、天体望遠鏡、定規、十二支丸計、羅針盤、出島門鑑(考証 中山文孝)

<輪>
ビロード(金文字で表に出島、裏にDECIMA)

<垂>
阿蘭陀船に波および雲を配す。

出島町傘鉾

奉納踊

「阿蘭陀船」(おらんだぶね)

昭和28年 おらんだ船・本踊
昭和36年 阿蘭陀船・本踊
昭和43年 おらんだ万才
昭和57年 阿蘭陀船・本踊
平成2年 阿蘭陀船・本踊
平成9年 阿蘭陀船・本踊
平成16年 阿蘭陀船
平成23年 阿蘭陀船

出島町演し物

参照

出島町 阿蘭陀船(ブログ)
踊町

編集者(松尾)
このページは出島町に関する書きかけ原稿です。