長崎くんち概要
長崎くんち概要
『長崎くんち』とは?
「長崎くんち」は長崎の氏神様である長崎諏訪神社の秋の大祭で、毎年10月7日から9日までの3日間盛大に行われる長崎市を代表する祭りです。
奉納踊は昭和54年2月3日に国の重要無形民俗文化財に指定されました。
始まった頃は御神輿の行列が主体で、7日の日、供奉をする町は手踊りなどでお祝いをして、その後、御神輿のお供をして御旅所へ往き、9日はお山へ還られる御神輿のお供をしました。
その為、供奉する町は現在「踊町」と呼ばれていますがその頃は「お供町」と呼ばれていました。
江戸も中期頃になると各町の奉納踊が次第に派手になり、傘鉾なども巨大化して現在見られるようなとても重いものに変化していきました。
奉納踊も中国風なもの、オランダ風なものなど異国情緒漂う演し物が増えて来ます。 現在、若宮稲荷で奉納されている「竹ん芸」などもくんちの奉納踊でした。
長崎は海外に開かれた唯一の港町でしたから、いろいろな珍しい品物が輸入されました。 羅紗(ラシャ)・天鵞絨(ビロード)・象牙(ゾウゲ)などが贅沢に使われ、7年に1度廻りのこともあり、古くなったものは使用せず必ず新しく作り直して奉納をしたとも言われています。
このように、華美になった奉納踊は、何度か質素にするようにと幕府のお達しがあったにも関わらず豪華さは変わらず、今に続いており、現在、各踊町は、1つの町で2千万〜3千万の費用がかかるのです。
長崎くんちの構成
長崎くんちを構成する町や人などの要素は多岐にわたるが、おおよそ次の4つに分ける事が出来ます。
「諏訪神社」> 諏訪神社のお祭りなので構成の一番は「諏訪神社」。
「神輿守町」> 神事の部分の御神輿を担ぐ重要な役割。
「踊町」> 神様にお出ましを願うため、歌舞を奉納する。
「年番町」> 上記の踊町が4年後に勤める。その年の祭事全般を司る。
この外に、踊町の括りの中に「傘鉾持ち」や「しゃぎり」を担う人が付きます。
長崎くんちはどこで見る?
まずは奉納踊を見ましょう。
(長崎くんちは見ると言うより参加すると言うのが良いかもしれません→その理由は)
「本場所」と呼ばれている場所は次の4ヶ所です。
- 「諏訪神社」
10月7日午前7時〜、10月7日午後4時〜、10月9日午前8時20分〜
長坂と呼ばれる73段の階段(長崎ではサカダン)は無料ですが整理券が必要です。(整理券の入手方法)
踊り場(奉納踊が行われるところ)のまわりには、有料の桟敷が作られます。(入手方法など詳しい事は諏訪神社くんち桟敷運営委員会へ)
- 「お旅所」
10月7日午前9時10分〜、10月9日午前7時〜
桟敷席が設けられます<有料>(入手方法など詳しい事は長崎伝統芸能振興会のサイトへ)。 - 「八坂神社」
10月8日午前7時〜
拝殿下の階段は無料ですが前の日の正午からの順番です。
桟敷席が設けられます<有料>(入手方法など詳しい事は長崎伝統芸能振興会のサイトへ)。 - 「中央公園踊場」
10月7日午前8時〜、10月7日午後5時〜、10月8日午前8時10分〜
桟敷席が設けられます<有料>(入手方法など詳しい事は長崎伝統芸能振興会のサイトへ)。
この他にも、市中各所で「庭先き」で各家に打ち込みをする各町の踊に出会う事が出来ます。(庭先マップはくんちの期間のみNBCで掲載されます)
また、次の場所では傘鉾などはありませんが、奉納踊のショートバージョンを見る事が出来ます。(必ずという訳ではありません)
湊公園、かもめ広場(長崎駅)、浜の町のハマクロス前など
御神輿の行列を見ましょう。
お下り(おくだり)
諏訪神社3体の御神輿は10月7日午後1時に諏訪神社を出発して、馬町、市役所裏、元県庁前を通って午後2時頃大波止(おおはと)のお旅所に到着します。
- 見学場所は国道34号線沿いでどこでも見る事が出来ますが、特にお薦めの箇所は次の場所かと思われます。(御神輿には神様が載っておられますのでお賽銭をお忘れなく)
お上り(おのぼり)
10月9日は祭の最終日、御神輿は 午後1時にお旅所を出発し元県庁前で隊列を作って長崎一の繁華街「浜の町アーケード」へ進みます。
アーケードをぬけて鍛冶屋町通りを通って銀屋町でひと休み。ここまでで約1時間です。
この後は、中通りを経て麹屋、八幡、伊勢の町を通り午後3時頃、諏訪神社下に到着。ここから拝殿前まで神輿が駆け上がる「もりこみ」が行なわれ、午後3時半頃本殿にお帰りになります。
- 見学場所は・・・
雨での順延
順延の決定はその日の朝、年番町・神輿守町・踊町・諏訪神社の代表が集まって協議し、午前4時頃発表される。
10月7日、お下りの日(初日・前日)に雨で順延となった時は、8日から3日間(8・9・10)になる。8日も雨になったら9日から3日間となる。この様に晴れるまで開催が延期される習わしであったが、最近は話し合いで変則開催されたりするので注意が必要です。
昔は奇数日からの開催と決められていたので、7日に雨なら9日から、また 9日が雨なら11日からとなり、なかなか始められずに翌月になったという 話もある。
10月8日、(中日・中の日)に雨が降っても日程の変更は無し。つまり、9日(最終日・後日)が晴れたらお上りが行われてフィナーレをむかえる。
ただし、中日に行われる予定だった奉納場所は後日の奉納場所の中に組み込まれるので注意が必要です。
10月9日、(最終日・後日)に雨が降ると、またまた難しくなる。 午後から雨が止むと「お上り」が行われ奉納踊が無くなる事もある。そのため、なるべくそういう事がない様に天気予報を頼りにして順延などを決める。
近年、2時間遅れで奉納踊、お上りが行われてた事がありました。
このように、順延については不確定な要素が多いので県外から来られる方などは長崎伝統芸能振興会のホームページ等で確かめると良いでしょう。
参照
編集者(松尾)
このページは長崎くんち概要に関する書きかけ原稿です。