くんち塾フォーラムへようこそ、このページは長崎くんちに関する出来事や歴史を日々更新しています。

長崎くんちの歴史

[長崎くんちの歴史]

長崎くんちが始まったのは、寛永11年(1634年)のことでした。

  この年、榊原。神尾。両奉行より「諏訪祭礼」を行なう旨お触れが出され、喜んだ青木賢清(初代宮司)は、宝殿、拝殿を造営し、神輿を造る(祭礼までの日数が少なかったので諏訪・住吉の2社分のみ造ったと言われている)
お旅所を大波止の地と定めた。

この時の次第は次のとおりであった。

    9月1日 本社、お旅所にしめ縄を引く。

    9月6日 丑の刻(午前2時頃)神輿に遷座される。

    9月7日 朝から総町の中よりくじで選ばれた11町が奉納をする。 
       
 午の刻(正午頃)渡御があり、未の刻(午後2時頃)仮宮(お旅所)に着座される。

    9月8日 お旅所に御逗留。

    9月9日 10町が奉納をし、午の刻に還御されて本宮に遷座される。

  • この後、湯立て神楽(ゆだてかぐら)や流鏑馬(やぶさめ)などの祭礼も残りなく済まされる。
  • この時に奉納した御供町
  • 7日 船津・本博多・樺島・平戸・新紙屋・麹屋・馬・本鍛冶屋・浜・銀屋・諏訪
  • 9日 榎津・古川・本紙屋・新大工・磨屋・毛皮屋・大村・本五島・今・金屋

慶安元年(1648年) 8月玉園山の地(今の処)に遷宮。

明暦元年(1655年) この年より6年廻りとなる。(町数63町)

  • この年より、当年11町・翌年10町として6年廻りとなる。
寛文3年(1663年) 長崎の町の大半が燃えてしまうという大火があり、
その後、道の幅を統一したり、町の区画整理等が行われる。

寛文12年(1672年) 町の数が77ヶ町に増えたので、11ヶ町づつ7年廻りとなり、近年までこの組み合わせが続く。

この年に決められた組み合わせは、次のとおり。(丸山町寄合町は毎年奉納)
 (実施は寛文13年(1673年)[注]からと思われる)

  1. 船津町本博多町樺嶋町平戸町新紙屋町麹屋町北馬町本鍛冶屋町西浜町銀屋町諏訪町
  2. 榎津町西古川町本紙屋町新大工町磨屋町毛皮屋町出来鍛冶屋町大村町・本五島町今町金屋町
  3. 油屋町今石灰町下筑後町今籠町今鍛冶屋町西中町東中町豊後町本下町外浦町島原町
  4. 新興善町今下町西築町東上町南馬町大黒町新石灰町東浜町東古川町中紺屋町本古川町
  5. 東築町桜町小川町内中町西上町八百屋町勝山町恵美酒町今紺屋町新高麗町炉粕町
  6. 本大工町今博多町本紺屋町今魚町本籠町材木町古町上筑後町後興善町江戸町本興善町
  7. 五島町引地町掘町新町本石灰町桶屋町大井手町船大工町袋町酒屋町出来大工町

宝永2年(1705年) 諏訪・住吉・森崎の3社共に渡御

享保19年(1734年) 大波止のお旅所湯立神事始まる。

寛政3年(1791年) 長崎奉行所より「諏訪神事に歌舞伎に類する舞踊をなす事を禁止」の布令が出される。

寛政5年(1793年) 祭礼の日取を9月9日遷御、9月11日還御に改められる。

天保11年(1840年) お上りの時、伊良林郷と高野平郷との間で大喧嘩があって、これまで2郷で1社担いでいたのを12年から1郷で1社担ぐようになる。

明治元年(1868年) 諏訪祭礼が質素なものに変更される。

祭礼の日取りが9月7日渡御、9日還御に変更される(慶応4年4月26日)
*ただし、元年は雨天のため11日渡御、13日還御。

傘鉾は、直径4尺、飾りは町名を標すのみ。 
奉納踊りは、丸山・寄合を除いて廃止。
お供町11町より3人づつ33人が武者姿で神輿行列に参加

  • 明治8年(1875年)太陽暦の採用で、10月7、8、9に変更される。
  • 明治11年(1878年) 神輿新調(現在も使われている方形神輿)
  • 明治38年(1905年) 日露戦争のため、傘鉾のみ奉納。

大正元年(1912年) 奉納踊り遠慮。(明治天皇崩御)

(編集中・・・)

[注]

寛文13年(1673年)は9月21日に延宝と改元されたが、9月9日は、まだ寛文なのでここでは「寛文13年」とした。

編集者(松尾)
このページは長崎くんちの歴史に関する書きかけ原稿です。