くんち塾フォーラムへようこそ、このページは長崎くんちに関する出来事や歴史を日々更新しています。

上町

上町(うわまち)

昭和38年に東中町の全部と小川町八百屋町内中町東上町の各一部を合併して出来た町。

傘鉾

<飾>
  白木の八足の上に烏帽子、鈴、諏訪社由緒、後ろに榊と御幣。

<垂>
  正絹本緞子(どんす)五色唐草模様に三社紋を金糸にて刺繍。

上町 傘鉾

奉納踊

  「コッコデショ」
平成21年度(2009)までは「本踊」を奉納していたが、
平成28年度(2016)からは「コッコデショ」を奉納。

上町 コッコデショ

永島正一氏は、上町(東中町)を以下のように紹介しています。

 <東中町
 今は上町(うわまち)の内、西勝寺のある通り、昔唐津藩の屋敷もこの町にあった。
 この町の傘鉾は榊(さかき)二株に、中央に金色の田楽(でんがく)を立て、それに町名、輪はシメ飾りで、たれは水色塩瀬地に金糸で三社紋。
 出し物はバラエティーに富んで、いろいろ。明治三十五年に本踊り「常盤塚」、牛若丸と熊坂長範の芝居があると、その次の明治四十二年には「聯隊訓練」と題して、「江戸町の兵隊さん」のような出し物になる。歩兵の小銃発射、砲兵の大砲発射という勇壮は軍国調。聯隊長以下の将校、歩兵に砲兵、看護婦。歩兵は「道は六百八十里…」と歌い、看護婦は「小砲(こづつ)の響き遠ざかる…」と歌う。ラッパ手ももちろんいた。
 次の大正六年になると目先ガラリと変わって、「鎧武者少年剣舞」となる。かと思えば大正十三年は、本踊りに戻って、前日「勢曽我」、後日「候良三国訛」となる。
 昭和六年は剣舞。戦後昭和二十七年には、剣舞に少年鼓笛隊がついてピー、ヒャララの明治維新行進曲、馬上豊かにヨロイ姿の隊長が采配を振るという趣向。
 常に目先を変えて新演出、誠に面白い踊り町である。
(昭和53年長崎新聞「くんち長崎」より)

越中哲也氏は、上町を以下のように紹介しています。

 <上町>
 この町の町名は、旧長崎の船つき場・船津町よりみて、上の通りにあるという意味で上町といい、その下の通り中町といった。そしてこの両町は、非常に長い通りの町であったので、両町とも、中央でわけて、東上町西上町東中町西中町とした。
 東上町東中町の町筋の正面は共に、厳めしい、立山奉行所に面していたので、町筋はいつも整然と清められていた。
 現在の上町は、その東中町を中心にして、旧小川町八百屋町東上町内中町の四ヶ町の各一部が統合して構成されている。
 傘鉾は旧東上町のものが使用され、榊を中心にして、その前に八ッ脚をすえ、烏帽子、鈴を配し、その下に、諏訪社縁起を配した、古式ゆたかな傘鉾である。
 奉納踊りは本踊りをだしている。
(昭和62年長崎フォトサービス「長崎くんち」より)
 

参照

上町自治会コッコデショ(外部リンク)
長崎上町(外部リンク:Facebook)
長崎上町コッコデショ(外部リンク:Twitter)
踊町

編集者(  )
このページは上町に関する書きかけ原稿です。