諏訪神社は再興される前、この辺りにあったといわれている。 それは、現在の長照寺の山門の右あたりに位置していたとおもわれている。 この町は、その諏訪神社の門前町にあたることから町名が名付けられた。 一説によると流鏑馬場(やぶさめば)であったともいわれている。
<飾> 諏訪神社御紋の梶の葉に町名を記し、松と玉垣を配す。 <輪> 〆縄飾 <垂> 緋の塩瀬羽二重に諏訪町の町名に因み、諏訪の白狐と氷裂を配す。(長崎市指定有形文化財)
「龍 踊」
踊町
編集者( ) このページは諏訪町に関する書きかけ原稿です。
トップ
長崎くんち概要
踊 町 年番町 神輿守町
くんち塾 くんち画像DataBase 長崎市 長崎伝統芸能振興会
a:3762 t:1 y:0
トップ / 長崎くんちの歴史 / 長崎くんちの行事 / 踊 町 くんち塾 / くんち画像データベース / 諏訪神社