くんち塾フォーラムへようこそ、このページは長崎くんちに関する出来事や歴史を日々更新しています。

金屋町

金屋町(かなやまち)

大きな地図で見る

金属商が集ったのでこの町名になったといわれる。
次の様な俗説もある。
長崎最初の魚市場は寛永年間にここに設置されたとされ、町名をさかなや町といい、その後、あたまの「さ」がとれて町名になったという。

今は金屋町の他、今町や数町の一部を合併した町域となっている。

傘 鉾

<飾>
猿田彦大神の面を方位石の上に、右に鉾、左に太刀、三社紋に老松と白菊、背に御神号を配す。

<輪>
〆縄飾

<垂>
西陣織、赤地雲立枠金襴三丁織

金屋町傘鉾

奉納踊

「本 踊」

明治、大正の頃は「獅子舞」、近年は「本踊(勢獅子(きおいじし))」

金屋町本踊

昭和61年 本踊「勢獅子祭花山車(きおいじしまつりのはなだし)」
平成6年 本踊「長唄 秋晴勢獅子諏訪祭日(あきはるるきおいのししのすわのまつりび)」
平成13年 本踊「長唄 秋晴勢獅子諏訪祭日(あきはるるきおいのししのすわのまつりび)」
平成20年 本踊「長唄 秋晴勢獅子諏訪祭日(あきはるるきおいのししのすわのまつりび)」
平成27年 本踊「長唄 諏訪詣金屋傾城綾錦(すわもうでかなやけいせいあやにしき)」

コラム

平成27年より全く新しい踊を奉納。曲も今回の為に作成された新曲で、長崎くんちの起源にちなみ、くんちの宴に華やかに集う太夫や禿が長崎の唄にのせて踊る。
最後は神のいやさかを祝して舞い納める。

(参考:長崎くんち番付(呂紅))

参照

踊町

編集者(  )
このページは金屋町に関する書きかけ原稿です。